
こんにちわ!
いつも楽しく拝見させていただいてます、
3歳と0歳の男の子の母です。
今回は上の子についての
ご相談なのですが、
まだ3歳まだまだ甘えたい年頃だということは
頭ではわかっているんです。
でも
べたべた甘えられるのが
気持ち悪く感じてしまうんです。
別に上の子が可愛くないとかではなく、
買い物へ行くとついつい買ってしまうのは
上の子の好きな物ばかりだし、
なんだかんだ優先してしまうのも
上の子だし、
普通に愛情は注げてると
思っているんです。
でも、
胸に顔を埋めるくらいべったり抱きつかれたり、
寝るときの腕枕だったり、
とにかく身体にべったり甘えられるのが
気持ち悪くなってしまうんです。
まだ下の子にも手はかかるし授乳中だし、
心に余裕はないにしても、
我が子が甘えてくれてるのに
気持ち悪くなってしまうのはやっぱり、
どこかおかしいのでしょうか。
このままだと
上の子は愛情不足と感じてしまって
心の貧しい子になってしまうのでしょうか。

今は 授乳中ということで
下の子の年齢は2歳くらいまでだと
考えられます。
出産後
2年くらいは
お母さんのホルモンのバランスが
いままでと代わり

赤ちゃんだけを守る シフトに
なるようです。
なので
旦那さんも嫌!
上の子も可愛くない!
こうなるのは
よく聞く話です。
仕方ないようです。


お兄ちゃん達
子どもにとっては
ホルモンのバランスが!
とかは
関係ないわけです。
そこでは
やはり
大人が譲歩しないといけません。
旦那さんにより多く
上の子のケアをしてもらう
とか
突然触ってくるから嫌ならば
お母さんから時間を作って
スキンシップをしてあげて
欲しいと思います。
今から10秒抱っこするから
寝る前や
他の時間は『くすぐったいからやめてね』
とか
今の時間は 触れてきていいよ
と
上の子と触れ合う時間を
お母さん側から出来る時に
短時間でもいいので
能動的に作ってあげることが
大切です。
コメント
コメント一覧
ありました、私も。
長男4歳のときに次男が産まれましたが、ほんと、顔も見れませんでした。
抱っこもさせたくなかったし…(もちろんさせてましたが)
本当に悩んで、保健師さんにも相談したら「あるある。私もだったよー!」と言ってもらえてホッとしました。
とにかくスキンシップは我慢して受け入れ、気持ちを込められなくても「(次男)はかわいいねー、(長男)もかわいいなー!」「(長男)大好きだよー」と長男に言い続けてました。
そうしたらいつの間にか治まってました。
長男6歳、次男2歳になった今は全然大丈夫!
大好きだよ!って本気で言えてます♪
相談者さんも、いまだけいまだけ!動物の本能!と思って頑張ってください!!
息子3歳で娘が生まれました。
「気持ち悪い」と感じてしまうことに自己嫌悪な毎日でした。
私は脇を触られたり、お腹を触られたりすると、生理的に受け付けないような気持ちになりました。
でも、一年経った今は、また息子が可愛く見えてきました(笑)。
この一年は、祖父母や幼稚園の先生やママ友さんが「息子くんかわいい」と言ってくれたおかげで、なんとか乗り越えられました。
本当に、気付いたら可愛いと思う気持ちが戻ってきていたという感じです。
うわべだけでも、「大好き」だと伝え続けていましたが、よかったのかはよくわかりません(^-^;
ご自身のお子さんが生まれたばかりの
お忙しい中にもかかわらずお答えいただき、ありがとうございました。。
皆さんにもあるあるだと言っていただけて本当に救われました。ありがとうございました。
これからも子育て頑張ります。