
4歳の息子ですが、
体格は小さく
2歳児クラスの子程度しかありません。
食事にあまり興味がなく、
保育園の給食も時間内に
食べ終われないので、
通常の半分に減らしてもらっています。
好き嫌いもあり、
特にキノコとエビが食べられません。
家では一口頑張って
食べれば良しとしていますが、
保育園ではそうはいかず、
キノコとエビのおかずの日は
毎回のように嘔吐してしまっています。
保育園から、
今度給食のことで
相談したいと言われましたが、
保育園の方針では嫌いだからと
いって残すことは
許していないそうです。
(他の子も残すようになってしまう、
小学校の給食では
残せないからという理由)
こんな状態で相談したいと
言われても、
何をどうしたらいいのか分かりません。
解決策はあるのでしょうか。
吐いちゃダメと
分かっていながら
涙目で吐いてしまう息子がかわいそうで…。
何かいい
アドバイスがあったら
教えてください。
宜しくお願いします。

これはね・・・
生理的な現象なので
どうしようもないです。
食べても餌付いて
吐いてしまう子は
園の方針だから
とか
小学校は残せないから
(実際今の小学校は柔軟なので
残せるところが多いです)
とかで
頑張らせても
吐くものは
吐いてしまいます。
なので
ここは

と思います。
この子は無理して食べても
吐いてしまうから
極小にしてくれ
とか
小学校になるまでには
なんとかしますから
減らしてください。
とか
好き嫌いではなく
生理的なものなので
どうしようもありません。
吐いても食べさせるなんて
どうなんでしょうか?
と強めに言うとか
嫌いなのではなく
食べられないから
吐いているのです
とか
親として
お子さんを守るためにも
保育園に伝えてください。
幼少期に
無理して食べる
給食なんて
何の意味もないと
坊さんは思います。
コメント
コメント一覧 (11)
一生懸命食べさせることばかり考えて、毎日食べられないキノコのおかずを作っていました。
坊さんのような考えの保育士さんが一人でも息子の側にいてくれたらと思うと…
私がクレーマーのような態度をしたら息子が保育士さんから見放されないかという不安もありますが、頑張って意見してみようと思います。
体調崩してでも食べる食事ってなんなんでしょう……。
悲しくなりますね(><)
私は30代後半なので30年以上昔の事ですが…。
私が保育園の時担任に青アザができるほど手をつねられ、父親がその事で園長に文句を言ってくれました。が、その後私が担任に目をつけられたようで、かなりイジメられました。当時4~5歳だったので先生に怒られる私が悪いと思い、親には言っていませんでしたしイジメられてる自覚もありませんでした。ですが今でも鮮明に覚えています。
私も体が小さく少食で無理に食べると吐いていたのですが、吐いた給食を「体の中に入れば同じなんだから食べなさい!」と担任に怒られて泣きながら食べました。
親に話したのは中学生になってからです。
現在もうすぐ2歳の娘がいますが、保育園で私のような嫌な思いはさせたくありません。
良い先生もたくさんいますが、先生達も普通の人間なので気を付けるに越した事はないと思います!
もし不安にさせてしまったらすみません…。
長文で失礼しましたm(_ _)m
息子の話をよく聞くようにします。
いい保育園だと思って通わせていますが、最近私が産休に入り、送り迎えを祖母にお願いしたところ、「保育士さん全然笑顔がなくてびっくりしたよ、あなたが幼稚園に通ってた頃の保母さんはみんなニコニコしてたから。」と言われました。「みんな若い先生だからいっぱいいっぱいなのかねー」と。
ここ数年で年配の先生がみんな辞めてしまい、園の対応がマニュアル通りだなーと思うことがよくあります。待機児童だらけで転園なんて考えられないので、頑張って保育園に意見していきたいと思います。
無理すると吐いてしまいます。
でも小学生になった時に
変に真面目すぎる性格ゆえ
「絶対に残さないようにしなくては」と、勝手に思い込み、無理して食べて嘔吐しました。
息子の性格を見抜いた先生は、私が相談した時には既に、息子には頑張りすぎないように
減らす声かけ、残してもいい声かけをして下さっていました。
おかげで小3になる頃には、減らすことはほとんどなくなり、苦手な物を頑張って食べても嘔吐まですることはなくなり「今日は嫌いだけどキノコ食べたんだよ」と笑顔で報告してくれるようになりました。
吐くまで頑張らせるなんて虐待だと思います。大人だって食べられないものがあるし、吐くまで頑張らせたらトラウマになります。
私だったら、坊さんのいう通り園と戦います。
「小学校の先生に話を聞いたら、そこまでしなくていい。やりすぎは虐待になると言われた」と言うかも。
もう20数年前になりますが…
嫌いな物や苦手な物が給食に出ても、間食しないと給食の時間を終われないという…居残り給食がありました
時間内に完食できなければ廊下に出て、椅子を机代わりにして正座で食べるという。
涙目で食べましたね。牛乳で流し込みつつ。
なので幼稚園の頃を思い出しても、そういう辛い思い出しか無いです。
今でも無理やり食べさせる所がある事も驚きましたが、そういう方針はトラウマを残すだけだし、早く無くなって欲しいなと思います
私、もう大分大人ですが、あの時の悲しい気持ちは忘れてませんから~!
坊さんの通り、まずは園と率直に話し合ってみて、それでも不安が残る、あるいは対応してもらえそうにないならお医者さんに相談してみるのがよいと思います。
ただ、保育園であれば大なり小なり市町村の管理ではないのでしょうか?そうであれば、最終手段としてクレーマー覚悟(苦笑)で市町村に相談してみるのも手ではないでしょうか?
保育園に従わなきゃと思っていたので、気持ちが楽になりました。
頑張っても吐くものは吐くため、小児科にも相談しました。
アレルギーではなく、反射的に吐いてしまうと言われ、ご飯を食べれず体重が落ちてしまうことの方が問題と言われたので、家では頑張らず食べれる物を食べさせてまず体を大きくさせます!と保育園に言いました。
それでも保育園では残すことはダメだと…
給食が半分だとおやつも半分になり、かわいそうなのでどうにか給食全量食べれるようになって欲しいのですが。
栄養バランスがどうとか言われましたが、キノコにそこまでの栄養があるのか疑問です(--;)
楽しむことで心も満たされると思うからです。
お母さんが言われているように、お家ではお子さんの保育園でのがんばりをいっぱい認めてあげて、お子さんの嫌いなものが出る日は、大好きなもので迎えてあげてほしいなって思いました。