7b2be8ee




こんばんは★


いつも楽しく、
かつ勉強させて頂きながら
拝見しています。




上の子年中、
下の子未満児クラス(2歳児)で
こども園へ
通わせるワーキングマザーです。



子どもたちが、


これでもかというくらい
感染症をもらってきます。


治ってきたと思えば
完治の前に次の感染症。


二人ともクラスも違うので
兄弟でもうつしあい。


さらにそれら
ほぼ全て母である私にもうつります。


誰のせいでもないし、
うつしうつされの世界というのも
頭では分かっています。



ただ、

あまりにも多い頻度と、

自分にもふりかかり
体調不良で日々の生活が
しんどすぎることで、

こども園へ行かせることも
恐怖になってきました。

かといって
通わせない選択肢もありません。



かかった子供も罪はないし、
辛いとおもうのですが、
優しい言葉をかけられなく
なってきています。


たぶん、

自分にうつりさえしなければ、
ここまで
苦痛と感じることも
ないのかもしれませんが……



いつごろまで
こんな生活が続くのか。


同じように
通園していても
我が家ほど感染症に
かかっておられない
お子さんも大勢います。


明暗を分けるのは
私の育て方の問題なのか。



保育士さんは
あのような感染症パラダイスのような環境で、

自らどのように
かからずいられるのか、

対策などあれば
ご教示頂けたらなーと思いました。







残念ながら


お子さんが
かかるのは・・・・


防ぎようが
 ありません。
 


大人がかかるのも

防ぎようがありません。





じゃぁ

保育士たち

感染パラダイスに

属している人間は

どうしてるか?

って・・・・



全然かからない
先生も確かにいますが





g2eb548fd





f1c71f6b4





諸々の理由で

休めない・・・。


それだけのことだと
思います。



根性論ではないけれど


気合で乗り切る

的な感じです。




保育士達が
他の職種の人達と
違ってかかりにくい
とするならば

理由は一つだと思います。


それは

f6f40a225




他の業種と違って

これをする率は非常に高い
です。


坊さんも保育士になってから

手を洗い
うがいの回数が
園でも家でも

異常に
増えたのを覚えています。




やるべきことは

f坊主5



後は

一年 
一通り
子ども達が

色んなものにかかると


『この時期これか・・・』



感染症の時期リズムが
分かるようになってきます。


また

子ども達の体も
成長とともに
どんどん強くなるので
かかりにくくなります。



育て方のせいでは
ありませんので安心
して下さい。