でっかいぼうさんの心のお寺

ど~も~でっかいぼうさんです。このブログは5児の父であるでっかいぼうさんが妻と子に育てられている日々のことやお坊さんや保育士・猟師・占星術師の能力をフルに発揮し読者さんや悩めるお父さん・お母さんの相談にのり、おっさんなりにゆる~く解決していこうとする、ゆるゆるブログです。どうぞ、ごゆっくりなさっていってください。

カテゴリ: 子育ての悩み

6歳になる息子の相談です。少し前に『僕たちずっと生きてられる?ここにずっといれる?』と突然聞いていきました。突然だったので大丈夫と答えてしまいましたが生と死の話は子ども相手にどうすれば良いでしょうか?子どもに死をどうやって教えるか?これ難しい問題ですよね ... 続きを読む
6歳になる息子の相談です。

少し前に『僕たちずっと生きてられる?ここにずっといれる?』
と突然聞いていきました。

突然だったので大丈夫

と答えてしまいましたが


生と死の話は
子ども相手にどうすれば良いでしょうか?





gggライン用_お坊さん






子どもに
死をどうやって教えるか?


これ
難しい問題ですよね。






6歳くらいならまだ

全てを
受け入れれない

難しい





坊さんは考えますので


簡単に


生きているものは
悲しいけど
いつか死んじゃう

だけれども


あなたもお母さん達も

まだまだ

死なないから大丈夫だよ


大きくなるまではずっと
いれるよ~






教えてあげると
良いと思います。





死は口頭だけで説明するのは

とても難しく


家族や知り合い、
身近な生き物などの

死を通して

経験し

周囲の人間が悲しんでいる時間を
共有し

少しずつ
理解していくものだと
思います。




変に伝えて
怖がらせるよりは


大丈夫だよ





相談者さんのように
安心感を与えてあげることが
大切だと思います。

実は保育園でずっとモヤモヤしていることがありご夫婦に相談させていただきたいのです。私は5才と3才の男の子を育てています。長男はとても激しい子で、喜怒哀楽がすごい振り幅を持っています。出来ない事があると悔しすぎて泣き出したり、自分の思う通りにいかなかった時 ... 続きを読む
himage4











実は保育園で
ずっと
モヤモヤしていることがあり
ご夫婦に
相談させていただきたいのです。




私は5才と3才の男の子を育てています。

長男はとても激しい子で、
喜怒哀楽がすごい振り幅を
持っています。


出来ない事があると
悔しすぎて泣き出したり、

自分の思う通りにいかなかった時も
怒ったりするのですが
私自身、
悔しくて泣くのも
悔しいって感情があって必要な事だし
いいのでは?


大人でも思い通りにいかないと
イライラするしなぁっと
思ってなだめる、

声がけを
大事にするくらいで
いたんですが……




7月に担任の先生に

「この子は幼すぎるので
小学校は普通級でなく
支援級に行った方が
この子の為になると思います」



「毎日4~5回泣いてます」




個人懇談の時に
前触れもなく言われました。




何の相談も
してないのにいきなり
そう言われてショックで
泣きそうでした。



毎日泣いてるとかも
送迎で顔を合わせても
報告されなかったのに、
今頃っ!?

っと


不信感しか
ありませんでした。




でも、

担任はベテランの男先生なので
そんな断言出来るくらいに
ひどいのか……と思い


別の日に副担任にも
聞いてみると
「えっ!?そんな事言われました!?
いや!?そんな事ないと思うし
この子なりにちゃんと
成長してますけどね……」

と驚かれる始末……





言われたからには
親としては動こう!

と思い


相談会、
病院、
修学時検診の時にも相談、

と行きましたが



園での内容を紙上で
見る限りは何処でも

「……!?」という反応……



園での状況報告の内容が
良い事と悪い事が書いてあり
悪い面が



①長文での会話が
あまりみられない


②言い争いになると
時々手が出てしまう



③出来ないとすぐ
感情のまま泣いてしまう




なんですが
ちょっと激しい方の
男の子なら
皆そうじゃないのかな?


っと


ついつい思ってしまいます……





年長は何処まで
求められるのでしょうか!?



そんな
完璧に感情コントロール
できなければ
支援級だと言われるくらい
今の世の中
どんどん厳しく
なっていってるのでしょうか?



団体行動も問題ないし、
自分の身の回りの事は
出来るし

一応ひらがな
カタカナ読み書き出来るし、
友達も沢山います。



アドバイスや
意見など聞かせて
もらえると助かります。


送迎する度に
担任の顔を見るだけで
モヤモヤが止まりません…


おっさんなら
保護者に前触れもなく
「この子は普通級は無理です」
と断言するなら
どの程度の子でしょうか?









実際見ていないので
何とも難しい話ですが・・・





うちの次男(小1)も
同じようなものです。






それくらいの子は
沢山いますし




デリケートな
こういう事を

保護者さんに伝えるのは

保育士側も
とても
神経を使います。





もしかして
支援学級に行った方が
良いかも





保育士側が考える場合



ふつうは



副担任や補助の先生や
上司と相談して対象である子を
見てもらいます。

自分たちで判断しにくい
場合は

自治体によっては
専門機関の専門家を
派遣してもらって
みてもら事もあります。




それくらいして

その子と
関わりのある
先生や専門家が

支援級が必要だろう


と判断した場合

保護者さんに伝える。


という流れが

一般的だと思います。






御相談の場合は


副担任と意見が割れている

時点で


『おやおや?』
『大丈夫か?この先生?』




と思った方がいいです。


もしかしたら

担任は
手のかかる子が
嫌いなタイプ

なのかもしれませんし


お子さんに
良い印象を
持っていないのかも
しれません。






専門の相談機関

病院などに
行って

『大丈夫だろう』


と言われているなら

そっちを信じた方が

無難だと思います。




















昨日・・・・でっかいおっさんで更新した記事・・・こっちの坊さんの方にきていたメッセージでした。相談者さんがこちらしか見ていないと届かないので・・・・再掲載。 私は、子育てブログを読むのが好きで、よく閲覧しますが、毎日のように落ち込みます。「~するのは、毒 ... 続きを読む

昨日・・・・
でっかいおっさんで更新した記事・・・


こっちの坊さんの方にきていた
メッセージでした。


相談者さんがこちらしか
見ていないと
届かないので・・・・


再掲載。





私は、子育てブログを読むのが好きで、よく閲覧しますが、毎日のように落ち込みます。「~するのは、毒親!」「子どもにこんなこと言ってる親がいた、毒親?」「子ども連れてこんなとこ来るなんて毒親」「こんなママ友は、嫌だ」「ママ友のここがおかしい」読むたび凹みます。




子連れで外を歩くのが怖いです。みんなニコニコしながら後でスマホポチポチしてるのかなあ。私も誰かのブログネタにされるのかなあ。ブログは子育てに役立つ情報なども得られて良い面もあるんですが、最近は街で見かけた痛い親を扱うものが多く、コメント欄でもバッシングの嵐。

子どもを愛して大切に思っていますが、私は良い親ではありません。子どもの心を傷つける発言もしてしまいます。毎晩後悔します。
街でどうしたら良いかわからなくて「置いていくよ!」と言ったこと何回もあります。「早くしなさい!」も言ったらいけないのに、焦って言ってしまいます。




オギャ子さんみたいに突き抜けることもできず、かといって良妻賢母になることもできない。子育てに自信がない、子どもがちゃんと育たなかったら私のせい??周りはきっと私を「毒親」と見てる??




子どもとにこやかに手を繋いで「あなたはかけがえの無い子、あなたはあなた、ほかの誰とも比べることなんてできないわ」「まあ、ご機嫌ナナメなのね。フフ」とか頑張ってやってみるんですが、すぐ化けの皮がはがれ気がつくとシンゴジラになってます。




どこかの世界にうちの子をちゃんと育ててくれる完全な母親がいるんじゃないか。その人に預けたい。と意味不明なことを考えたりもします。



まとまりない文章ですが、外で「母親」というカテゴリーに自分が属しているときに、すごくつらさを感じます。
 

 

 

 

 

 

 

まず大事な事を

 

 

1つ言うと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比較すると

 

メンタルやられますよ(笑)

 

 

 

 

 

 

そして

おっさんから言わせて貰うと

 

 

 

 

他所のお母さんは

 

たいがい

 

よくみえますが・・・・

 

 

 

 

良いお母さん

 

なんて

 

虚構の世界です。

 

 

 

 

他所の家

よく見えちゃう

症候群

 

 

です。

 

 

 

キラキラ見える

お母さんも

 

鼻くそもほじるし

 

屁もこくし

 

鼻毛を抜いてますし

 

 

 

 

家では適当に

手を抜いています。

 

 

 

うちの妻も

 

 

5人もいて

 

スゴイ

 

 

良妻賢母

 

と思われている

かもしれませんが・・・・・

 

 

先ほど家に帰ったら

 

 

こんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間沢山いるのに

 

独り飯です。

 

 

流行りの独り飯。

 

 

『吉野家で一人で

牛丼は食べれな~い』

 

 

可愛い子ぶるのに

 

家では

キムチとハイボールで

独り飯です。

 

 

 

1人で食事している理由を聞くと

 

『お風呂入ろうって

誘っても

誰も言うこと

聞いてくれないから

誰も私の事

聞いてくれないから

先に食べてます』

 

 

 

とのことでした。

 

 

 

 

黒ランニングで

キムチとお酒を飲んでいる姿は

もはや

 

ランニングマン

 

 

今にも

 

踊りだしそうです。

 

 

 

 

いいですか・・・

 

 

 

完璧なお母さんなんて

世の中にいません。

 

 

人と自分を比べるても

何も生みません。

 

自分がダメに見えて

しまうだけです。

 

 

 

あなたはあなた

 

母親である前に

 

『あなた』

『自分』

 

なのです。

 

 

良い母親になる必要はなく

 

 

あなたの思う

子育てをして

 

あなたという

母親を作ったら

良いんです。

 

比べる必要はありません。

 

 

 

みんな葛藤しながら

子育てしてます。

 

 

どうか周り

なんて気にしないで下さい。

 

 

 

そして

 

 

 

この記事のコメント欄を

見て下さい。

 

 

きっと

 

 

『気にしないで・・・

私は〇〇こんなことしましたが

なんとか母親やっています。

何かあった時は私を思いだしてください(笑)』

 

 

 

 

こんなコメントが溢れるはずです(笑)

 

 

おっさんの読者さんに

最高の母親なんて

いるはずないもん( ゚Д゚)

 

 

って失礼か(笑)

 

 

 

 

 

 

人と比べる前にまず心を温めよう

心を温める前に

ポンポン温めよう

腹巻を愛する男 ↓ これ肌触り最高!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談させて下さい。小学生2年男子が、最近「死にたくない!」というようになり、なんで死ぬのと聞いてきます。お盆とかもあり、いまの時期の事と思い、特別、答えを出そうとせず話しを聞いてあげる姿勢をとっています。「今が、とても楽しいから死にたくない。」そうです。そ ... 続きを読む
相談させて下さい。

小学生2年男子が、
最近「死にたくない!」というようになり、
なんで死ぬのと聞いてきます。


お盆とかもあり、
いまの時期の事と思い、
特別、
答えを出そうとせず
話しを聞いてあげる姿勢をとっています。

「今が、とても楽しいから死にたくない。」

そうです。



その子が、
同時に義足の人や義手の人についても
考えるようになってきました。

「あしは、どこにいっちやうの?」と。



テレビの報道でパラリンピックの人 を見て、
彼には、
衝撃的な身体格好だったのかと思われます。



パラリンピックの人達の事を
うまく教えるのには、
どうしたらいいのでしょう?

自分がなったらと
感じている不安を解決してあげるのには、
どうしたらいいのですか?











死について
は難しいですよね。




お子さんの場合

今が楽しいから死にたくない


ということですので



まだまだ死なないよ。

歳を重ね

おじいちゃん 
おばあちゃんになったら

死ぬんだけれども

君が大人になる頃には

寿命が
伸び続けているかもしれないし

誰かが不老不死の薬を
作っているかもしれない

人間はいつか死ぬのだけれども

未来のことは
誰も分からないんだ。






ぼやかして教えてあげるのも
いいと思います。


実際に誰にも
未来のことはわかりません。





身体のハンディキャップの
ある人達に対する
リアクションは
初めて見る子にとっては
衝撃的であることは確かですが


事故で失った人もいるし
病気で失った人もいるし

もし

あなたがそういう人に
今後、出会って

相手が困っているのなら

助けれることは
お手伝いをしてあげて欲しい




好奇な目で見たり
バカにするような発言は
してはいけません。




そこは普通に
教えたらいいと思います。









こんにちは。いつもブログ楽しく拝見させていただいています。心が辛くて話せる人がいないためメッセージ送らせていただきました。私にはもうすぐ5歳になるこどもがいます。2歳の時に脳腫瘍になり1年間の大変な治療を乗り越えて今寛解状態で元気に幼稚園にかよっています。 ... 続きを読む
こんにちは。
いつもブログ楽しく拝見させていただいています。


心が辛くて話せる人が
いないためメッセージ送らせていただきました。


私にはもうすぐ5歳になる
こどもがいます。

2歳の時に脳腫瘍になり
1年間の大変な治療を乗り越えて
今寛解状態で元気に
幼稚園にかよっています。


頭の手術をしているため
運動面では弱い面はあるのですが、
他の面では幼稚園児のため
他の子とそこまで差は今はありません。


ですが


これからどのような障害や
生きづらさがでてくるか
未知数なので親の私が
これからが怖くて怖くて仕方ありません。



命が助かっただけでもありがたいと
思わなくてはいけないのに、
少しでも注意力が足りないと
言われると

必要以上に気になってしまいきつく
注意したり
しつこく何度もいってしまったりします。


同年代の子と比べて
これから大きく差がついて
行くのではないかと不安で仕方ありません。


病気になったことで
逆に普通の子に育ってほしいという
希望が大きくなってしまっています。


お医者さんには知能面で
そこまで大きな障害は
出ないだろうと言われていますが、
病気になったときの衝撃が
大きすぎて少しの事でも
極度に心配してしまい
きつく言ってしまいます。


こどものことを
大事に大事に思っているはずなのに
自分の心を優先して
きつく言ってしまい
どうしていったら
いいのかわからなくなっています。



自分の心の持ちようを
どうしていったらいいでしょうか。


長々と申し訳ありませんが
ご意見伺えたら嬉しいです。








、ddrライン用_お坊さん





まずは

命があって良かった!


です。



そして今は

大きな問題は見えていない・・・




親は本当に

子どもの先々が心配で心配で

仕方ない生き物です。



お子さんを
心配する気持ちは

当たり前の感情だと思います。


その気持ちは

当たり前です。



言い方がおかしいかもしれませんが

出来れば普通の子と同じように

普通の子と同じような人生を

そう思うものです。




しかし・・・・


しかしながら・・・




h





ということです。




普通の子達が

普通に通る人生を

普通に歩ませたい


こう思うのが親ですが・・・・




よくよく考えてみると




h





なんです。





世の中に同じ人間はいません。


同じ子もいません。


彼らをよく見ていると

同じことをしている様でも




三者三様



全然違うことをしています。







理解力がある子もいればない子もいる


運動能力が高い子もいるし低い子もいる



勉強できる子もいれば出来ない子もいる


知識がある子もいれば知恵のある子もいる





親が裕福な子もいれば
貧乏な子もいる



母子家庭の子もいれば
父子家庭の子もいるし
両親がいる家もある



それぞれが
全然違う環境に生きている
別個体の生き物です。



そして

それぞれが個性です。


病気をしたお子さんも
それが一つの個性になっていくと
坊さんは考えます。


何も焦ることはないです。



もし本人が辛いのであれば

辛いのは本人であり

お母さんではありません。




お子さんは

病室を出れて
今が一番HAPPY

と思っているかもしれませんし

病気に関して
悲観的ではないかもしれません。


それなのに

親御さんが
悲観することはなにもありません。







今後何かに
つまずき遅れることは
あるかもしれませんが

その時に

そっと話を聞き

そっと手助けをするだけ

で十分だと思います。



むしろ
親に出来る事など

それくらいしかありません。





先々の心配に
支配されるのではなく


今後起こりうることを予想し

そうなったとき

どう乗り越えるかを考える方向に

思考をもっていくことが
大切です。





h






他の子と
比べる必要なんて
何もありません。


その子の苦手なものを減らし
持っているモノを出切る限り
伸ばしてあげる。



それで良いんだと思います。



今回隣県(Bとします)にある、 電車で1時間半の実家へ里帰り出産するか迷っています。 昔から実家からの愛情は感じているのですが、 自身の母と折り合いが悪く、些細なことで喧嘩になってしまいます。(母に悪気はないのですが意見を押し通すタイプです) 義父母も要請すれ ... 続きを読む
himage4


今回隣県(Bとします)にある、 

電車で1時間半の
実家へ里帰り出産するか
迷っています。 




昔から実家からの
愛情は感じているのですが、 


自身の母と折り合いが悪く、
些細なことで
喧嘩になってしまいます。
(母に悪気はないのですが
意見を押し通すタイプです) 




義父母も要請すれば
きてくれるとのことなので、 

今の家(Aとします)で
出産することも可能です。 




当初、里帰りして、
2週間経過後にAへ戻る
(残り2週間は義父母にみてもらう)
計画をしていました。




里帰りには 
・私の祖母がいる 
・私の妹一家が近くに住んでいる 
・分娩費用がAよりも20万円程安い 
というメリットがあります。 

しかし、ここにきて、
デメリットも感じており、 


・実家に無痛分娩に反対されてしまった 
・無痛分娩先の病院から実家も車で30分と近いわけではない 
・BからAに戻る際に電車を想定していたが車の方が現実的
(私自身が車が苦手なので…) 




と、
あまり実家へ帰る
メリットを感じなく
なってしまいました。 



でっかいぼうさんさんで
あれば、 

どのように判断されますか?








出産後は

体の負担も
想像以上に大変ですし
精神の状態も
不安定になります。


そこにきて

性格の合わない
お母さんがいるとなると

相当しんどくなるのは
目に見えている様な気がします。



義理父母が
常識的な人であれば
ある程度線引きもして
接してくれるでしょうし
楽な気がします。



坊さんなら

産後はとにかく


精神が安定して
少しでも休め
子育てしやすい環境

が一番なので

自分の家がいいと思います。




10日ほど前に二人目を出産しました。 上の息子(4歳)は基本的に素直で優しく、 今回産まれた娘をとても大事にしてくれ、 優しくしてくれます。 保育園での生活、家庭での新生活、 本当によく頑張ってるなぁと 感謝しています。 健気な息子を見ていると、 とても可 ... 続きを読む
gggライン用_お坊さん






10日ほど前に
二人目を出産しました。 


上の息子(4歳)は基本的に素直で優しく、 
今回産まれた娘をとても大事にしてくれ、 
優しくしてくれます。 

保育園での生活、家庭での新生活、 
本当によく頑張ってるなぁと 
感謝しています。 
健気な息子を見ていると、 
とても可愛く涙が出てきます。 

でも、許せないことがあります。 
手伝いに来てくれてる 
義両親や実両親に言ってはいけないことを 
言うことです。 

朝、私と保育園に行きたい時、 
私と公園に行きたい時、 
「じーじはいらない!」 
「ばーばはもう帰って!」と何度も言います。 

上の子に寄り添うことは必要ですが、 
言ってはいけないことを言った時に 
それすら許してしまうのは違うと思うので、 
「そんなこと言われたら、 
 とても悲しい気持ちになるんよ。 
 じーじやばーばはもちろん、 
 人に対して『いらない』は言ったらあかん」 

と都度言い聞かせています。 



きっと私と過ごしたいから、 
思い余って
言ってしまうのだろうとは 

分かっているのですが、 

あまりにしつこく「いらない」と言ったり 
言い出すと止まらないことがあるので、 
今朝などはかなり
厳しく説教してしまいました。 



「悲しくなることは言ったらあかん」 

「何度もそういうことを言っていると、 
 人は離れてしまう」ということを伝え、 
最後は「ママもパパもじーじーもばーばも 
みんな○○くんのこと大好きなんよ」と 
言いました。 

今は時期も時期なので、 
いつか伝わる時が来ると信じ、 
根気強く言い聞かせるしかないかな、と 
思っているのですが、 
対応として間違っていないでしょうか。 

ちなみに保育園では 
お友達にそういうことを言うことはなく、 
祖父母にだけ言うようです。 

長文失礼しました。








まずはご出産

おめでとうございます。



4歳の長男君のことですが


言ってはいけない暴言を

じいちゃん
ばあちゃんに浴びせる


これは


fe0011291







叱るのも無理はありません。



しかし・・・・


今の現状を考えると

彼がそう言っているのは


言っても大丈夫・問題ない人に
思いをぶつける

圧倒的な甘え

だと思います。




何度か
言い聞かせたり

お説教をしているのなら


彼もわかっているはずです。



今後そう言うことが続いても

簡単な感じで

『これこれ!』

『またそんな事を言って~』

『ダメだよ~』


くらいでいいと思います。


そして

言った時に彼を叱るのではなく


おじいちゃん
おばあちゃんに

『すみませんこんな事言って・・・』




お母さんが謝る姿を
見せて置いて下さい。



それだけで

彼の心には響き

いずれ言わなくなると思います。



大変な時期で
色々気になることもあるとは
思いますが

ゆる~く 構えて下さいね。




合掌












1つ意見聞きたいです 今幼稚園で年少の長男が担任に やられたらやり返すを教えられてます (息子はいつもやられる方) 今までやられたら先生に言おうねと あたしは言ってたんですけど 先生は自己解決するようにと やり返し方を教えられてます やり返さず何故だか原因聞 ... 続きを読む
7b2be8ee






1つ意見聞きたいです 

今幼稚園で
年少の長男が担任に 

やられたらやり返す
を教えられてます 

(息子はいつもやられる方) 

今までやられたら
先生に言おうねと 

あたしは
言ってたんですけど 

先生は自己解決するようにと 

やり返し方を教えられてます 

やり返さず
何故だか原因聞くのが 

正しいと
思っていたのですが間違いですか?








それは

担任がアホです。

やられたら
やり返す

これではずっと

争いは終わりません。



担任の能力不足

それに尽きると思います。



担任はどちらからも

話を聴く

それを防ぐために

知恵を絞る


が正しい

と坊さんは思います。

私は体外受精を何回かしているものの良い結果が出ません。もし妊娠出産できなくても子育てはしてみたいです。 私の母は実母と生き別れ継母に育てられました。両方の祖母と交流はあったのですが、母に継母からの影響を感じる場面が至る所にあり間接的に私も影響を受けていま ... 続きを読む
4389 d


私は体外受精を
何回かしているものの
良い結果が出ません。

もし妊娠出産できなくても
子育てはしてみたいです。 



私の母は実母と
生き別れ継母に育てられました。

両方の祖母と
交流はあったのですが、
母に継母からの影響を
感じる場面が至る所にあり
間接的に私も影響を受けています。
だから育てるって
凄い事なんだと感じてます。 


そういうのを見ていると
特別養子縁組等で
子どもを迎え入れるのも
良いのではないかと思ってます。

ただ周りにそういう人が
いないので
漠然とした不安はあります。 



夫はとても子ども好きで
私以上に子どもが
生まれることを望んでいます。

不妊治療への期待が大きく
血の繋がった
子どもへの思いも強いです。

私が養子の事を
話した時には
「まだ考えたくない」
と言っていました。


私も治療は当分
続けるつもりですが、
どこかで区切りを
つけることも大切かと思ってます。 


聞きたいのは 


坊さんの職場や周りで
養子を迎えた家族はいますか? 

もしいたら
その家族の印象や養子について
何か考えが
あれば教えてほしいです。 
長文失礼しました。







坊さんの周りにはいません。

沢山のご家庭を
見てきましたが

今のところ出会ったことが
ありません。


ただ・・・・

相談者さんと同じ気持ち
なのかはわかりませんが・・・


坊さんは結婚する時に
これだけは決めていました。


自分の子が授からなくても
里親や施設の子を引き取って
育てたい。



当時から
妻にも言っていました。

二人の子が授からなくても
子育てはしたいから
里親するかもしれんよ。


と・・・・。



綺麗ごとかもしれませんが
当時も今も

血が繋がっていなくても

自分達が育てれば
自分たちの子
だと思います。


日本人は
特に血を気にしますが

そんなことより

親としての関わりの方が
余程大事だと思います。


愛情を持って育てれば
血が繋がっていなくても
それは
愛息子・愛娘であり
我が子だというのが

20代からの持論です。






今、こども園の年中に通っている娘がいるのですが、園の対応に??と思うことがあり、相談させてください。私は、縫うなどの大きな怪我以外は普段生活している上でも怪我するときはするもんだと思っているし、その怪我の原因に相手がいることだとしてもお互い様な部分がある ... 続きを読む
7b2be8ee




今、
こども園の年中に
通っている娘がいるのですが、
園の対応に??
と思うことがあり、
相談させてください。



私は、
縫うなどの大きな怪我以外は
普段生活している上でも
怪我するときはするもんだと思っているし、
その怪我の原因に
相手がいることだとしても
お互い様な部分があると思っているので、
園で怪我をして帰ってきても
そこまで気にはしません。



むしろ、
娘が怪我させた側ではないのか?!
の方が気になります。




今、
怪我した時にあまり相手の
名前は言わない傾向だと
保育や児童館に勤めている方から
聞きました。



実際、
娘のこども園でも相手の名前は伏せて
『お友達に○○されて』
という風に報告されています。


以下、


ひっかき傷等軽い怪我に比べると
大きい怪我かな?と思った経緯です。



①顎に大きな青アザが出来る程の怪我をした時
→園の先生は何も知らず報告なし




②友達に押されて頭を柱の角にぶつけた時→
友達に押されて転け、
たんこぶが出来たので
冷やしておきましたと報告あり。



家に帰って見てみるとたんこぶの所が
二センチほど切れていましたが
それには気付いていなかったようでした。




③娘が友達と協力してござを敷いていたとき、
男の子がござの上に乗ったので、
まだ敷けてないからのいてと
言うといきなり目をパンチされた時→

友達にパンチされ、
赤くなったので冷やしましたと報告。




④唇を切って歯が若干揺れてるかな?の時→
自滅で転けて切れましたと報告。

実際はお友達に突き飛ばされたのが
原因で転けてたが
先生はそこに居なかったので把握せず。



ということが
年少から年中にかけてありました。



顎に関してはここまで
赤く青く腫れてるのに何も気付かなかったのかな?
たんこぶも冷やしてくれたのなら
切れてることに気付かなかったのかな?

とは思いはしましたが、

まぁ仕方のないことだと
思い大事に至らなくて
良かったと心の中で処理していました。





しかし、
周りのお母さん方の話を聞いていると、

ねこごっこをしていて
その拍子で引っ掻いてしまい、
引っ掻き傷が出来たというようなことでも、
怪我した本人にも
相手にもお互いに名前を出して
親御さんに報告しているようでして
(一度だけでなく、つねった等、事あるごとに
そういう対応のようです)

怪我はある程度仕方ないとは
思っているものの、

ここまで対応の仕方に差が
あるものなのかと
なんだかモヤモヤしてしまいます。




価値観の違いもあるので、
引っ掻き傷が必ずしも軽い怪我!

とは言いませんが、


頭を打ったり、
目をパンチされているのに
それは私にも相手にも名前や事情を言わず、
掻き傷は言うのか?

と疑問です。




年中なので、
娘に聞けば

怪我するまでのある程度の流れは聞けますが、
子供の言うことなのでそれが
必ずしも事実であるとは言い切れません。


先生がその場に居なかったとしても、
本人や周りの子供達に話を聞いて
状況が見えてくることもあると思うので、
相手の名前が言えなくても
状況を説明してもらえたら
もっと素直に納得出来るとおもうのですが…




そして、
怪我させられた時はまだいいのですが、
娘が怪我させた時にも
何も報告がなければ相手の親御さんに
謝罪もできないままになってしまうので、
申し訳ないのと、
謝罪もなにもない!

とモヤモヤさせてしまうのも
懸念材料なのです。


先生には怪我させたら
言ってくださいねとは伝えていますが…



長々と、
まとまりのない文章になってしまい
申し訳ないのですが、
とにかく!ここまで
家庭によって園からの対応は
違うものなのでしょうか?


私が園に何も言わず、
少々の怪我は大丈夫なんで!
気にしないでオッケーです!

っという感じ
過ぎるのがダメなのでしょうか?











保護者一律に
対応している園も
沢山あると思いますが・・・



やはり


小さな傷でもうるさい所には

特に目を光らせていますし
報告もします。



逆に

怪我して当たり前ですから~


というスタンスの
保護者さんには


報告もゆるくなる・・・・


これは大いにあり得ます。




保育園では基本的に



園で起きたことは
園の責任



怪我や大きな喧嘩を止めれなかったのは

その場にいた保育士の責任であり

子どもの責任、
ましてや
その親の責任には

ならないという
考え方がスタンダードですので



誰誰が叩きました

誰誰がやりました


などと報告は
基本的にはしません。



ただ・・・


保育士によっては
保護者との関係性を
優先して
それを伝えてしまう
保育士もいます・・・。




相談者さんのモヤモヤは




保育士の力量不足な所から
きているのだと思います。


その場合は


こちらも

言う時は言いますよ。


というスタンスを

ことある事に
見せておくと


対応が変わってくる

可能性があります。





経験やゆとりがあれば
保育士達も
変わってくると思うのですが

保護者さん達にとっては
お子さんを預けているのは今

ですから


今をどうにかするには

言う事だと思います。


それが
保育士の経験にもなりますし
気づきにもなるかもしれませんので
将来的にはプラスになると思います。