でっかいぼうさんの心のお寺

ど~も~でっかいぼうさんです。このブログは5児の父であるでっかいぼうさんが妻と子に育てられている日々のことやお坊さんや保育士・猟師・占星術師の能力をフルに発揮し読者さんや悩めるお父さん・お母さんの相談にのり、おっさんなりにゆる~く解決していこうとする、ゆるゆるブログです。どうぞ、ごゆっくりなさっていってください。

カテゴリ: 仏教の話

初めまして。おっさんはお坊さんでもあるのでお聞きしたくメッセージさせていただきました。私の祖母が亡くなってもうすぐ3年になります。父の家に祖母の骨壺がまだあります。納骨もお墓も何もかもまだです。私は早くお墓をしてあげないと祖母はゆっくりできてないんじゃない ... 続きを読む



初めまして。


おっさんはお坊さんでもあるので
お聞きしたくメッセージ
させていただきました。

私の祖母が亡くなって
もうすぐ3年になります。


父の家に祖母の骨壺がまだあります。
納骨もお墓も何もかもまだです。


私は早くお墓をしてあげないと
祖母はゆっくりできてないんじゃないだろうか?
とも思うのですが、
父がまだその気にならないのか
何なのかまだなんです。


我が家にはお骨も位牌もないけれど
写真立てに祖母の写真を入れ
お線香やろうそくはしてあります。
(毎日ではなく申し訳無いですが…)



今までも
こんな状態だし
お坊さんが来て
お経を詠んでくださるとか
もなく気になってました。


ホント酷い家族ですよね…
どれだけ祖母に愛されてたのか
分かっているのになにも
してあげれてない。



で、相談なのですが、

お盆のお経は家族が詠んでも良いんですかね?
般若心経で良いんですかね?
何かしないといけない事、
したらいけない事とかあるんでしょうか?


祖母は禅宗?
だったので仏壇には
お経の本もあり詠むのは
読んだことが私もあります。

でも普通に般若心経で良いのか、
詠んで良いのか何も分からず。

ちなみに仏壇はもうありません…。

ホント…酷いですよね。

教えて欲しいです。











gggライン用_お坊さん




お経はお経本に書かれている
簡単なもので良いと思います。


般若心経があるのなら
般若心経でも良いし

お経あげるのが
小っ恥ずかしい

(坊さんは僧籍がない時代
下手なお経で小っ恥ずかしい
そう思っていました。)


のなら


究極


手を合わせて

『おばあちゃん
 いつもありがとう』

『見守っててね』

『ありがとう』

『感謝』



で十分です。



大切なのは

お経

ではなく


頂いた御縁に
対する

感謝

だと

坊さんは考えています。




こんばんはでっかい坊さんです。本日頂きました御相談は今日ご相談したい事はペットの遺骨についてです。昨年18歳の猫が天寿を全うしました。私が実家暮らしの時一緒に住みだし。7年前結婚してからは主人と一緒に新しい生活を始めました。3年前私に子供が産まれてからは猫も ... 続きを読む
ddrライン用_お坊さん






こんばんは

でっかい坊さんです。





本日頂きました
御相談は



今日ご相談したい事は
ペットの遺骨についてです。


昨年18歳の猫が天寿を全うしました。

私が実家暮らしの時一緒に住みだし。

7年前結婚してからは
主人と一緒に新しい生活を始めました。


3年前私に子供が産まれてからは
猫も子供達を受け入れてくれて
感謝しています。


最期の何年かは毎日自宅で
点滴を打ったり、2日に一回は病院に行ったり、
お互い大変でしたが
頑張って生き抜いてくれました。



亡くなった後はペット霊園で
荼毘にふし今は
遺骨が自宅にあります。


今後この遺骨を
どうしたらいいのか悩んでいます。


私は長く一緒に生活をしてきたので
出来るだけ側に置いておきたい。
気持ちが強いです。


主人は自分のところの
お墓に入れればいいんじゃないかと
言ってくれました。


もし、

お寺が駄目って言ったら
コッソリ入れちゃえばいいんじゃない。


それに抵抗があるなら
墓の脇の木の下に埋めるか
(墓は山の斜面にあります)



主人は長男でその墓に入る予定の人は
私達家族と義母ぐらいだと思います。


義母はおそらく賛成してくれると
思いますが、
墓にペットの遺骨をいれるのは
大丈夫なのでしょうか?


私はお寺や宗教に疎く、
よくわかりません。

もし仮にそんなことしたら
祟られたりしないのでしょうか?

(主人の家族はおそらく人を恨んだり
妬んだりしないと思うのですが)


私自身は亡くなったら
残された人の好きにしてくれて
構わないのですが。


長文で申し訳ないです。
お手隙の時に回答いただけると嬉しいです。

寒い日が続きます。
家族共々お身体ご自愛ください。





52b44bf5k







ただ・・・・


お墓を管理している
お寺が

NOを突き付けてくる
場合はあります。


そうなった場合

NOの理由があるはずなので

それは聴いてみたら

いいと思います。


ただ・・・

その理由が

動物は別の
お墓にいれてあげた
方がいい

『こっちの
 ペット霊園が・・・』

『動物には動物の永代供養を・・・・』


等と

他の物を
すすめられた場合

そこに寺側が利益を得る
構造がないか
は確認しましょう。



祟られる
呪われる


と言われた場合


それは嘘です。






相談がありメッセージさせて頂きました。重たい内容ですいません私、母1人子1人で育ちましたが、結婚して主人も子供もいるのですが、もうすぐ母を看取ることになりそうです。もちろんそうなって欲しくない、無事に退院して欲しいと思うのですが、次から次に悪化する状況。本 ... 続きを読む




相談がありメッセージさせて頂きました。
重たい内容ですいません


私、母1人子1人で育ちましたが、
結婚して主人も子供もいるのですが、

もうすぐ母を
看取ることになりそうです。



もちろんそうなって欲しくない、
無事に退院して欲しいと思うのですが、
次から次に悪化する状況。


本人はもちろん
家に帰宅すると頑張ってるのですが、
病気(感染症)というのは
次から次に色んなところを破壊していき


そうならないのがもちろん1番なのですが、
最悪なことも考えなければならず


1人で何もかも決めなければならない
(主人は世の中の役に立たない旦那以上に役に立たない)、

そんな中

考えた宗教の事です。


私の実家は浄土真宗です。
旦那は真言宗。


10年前に子供を
看取り我が家には
真言宗の仏壇があります。


お葬式は宗派に
のっとりとりおこなったとしても、
その後
どうしたらいいのでしょうか?



子供の納骨もしてないのですが、
私的にはそこに
母がいてもなんの違和感もないのですが、


もしそうなった場合、
7日7日のお参りや、
法事や・・・


家にスペースは
別にありません。



かと言って母が熱心でなかっても、
宗派を曲げるのは
私も納得できず



今乗り切れたとしても
いつか訪れる問題として
教えて頂きたいです



長文失礼致しました。











4389 d




この問題は

いずれどこのお家も
起こりうる
問題だと思います。



結論から言いますと


月参りなどをして貰っていて
お寺さんがよく来られるお家なら

そこのお寺さんが

OKと言うか


です。






中には

はっきりと

『だめです』


というお寺もありますし

お参りの度に
ネチネチ
言うお寺もあるようです。



特にお寺さんの出入りが
ないお家なら


ご主人と話し合って
決めたらいいと思います。






浄土真宗には

位牌はありませんし

一般的には

過去帳が用いられますので

仏壇に置いてあっても
邪魔にはなりません。



坊さんの実家の仏壇には
多宗派のものも混ざっていますが

当時お参りに
着てくださっていた
お坊さんは

置いといてもいいですよ



了解してくださいましたので
今でも
別の宗派のもの
もあります。


その
ご先祖様をまつっていても

自分にとっては

親族・血縁者なので

特に違和感もありません。





もし別の宗派のものを
同じにして
置いておくのは

ちょっととお思いに
なられるのでしたら


浄土真宗のお寺で
永代供養をしてもらうのも
いいと思います。



また坊さんも

遠方に就職する際に
お寺さんから
頂いたことがあるのですが

ネットでは見つけれなかったのですが
本山に行けば
手のひらサイズの
簡易な仏壇(きく・いちょう)も
ありましたので
お近くの浄土真宗の
お寺に聞いてみるのも
いいかもしれません。




先日親戚のお葬式に行った坊さんですが初めての経験をしましたそれは創価学会のお葬式・・・・創価学会をウィキペディアで読んでいると1930年(昭和5年)11月18日に、『創価教育学体系』が発刊され、尋常小学校の校長であった牧口常三郎と、戸田城聖ら当時の教育者などが集い ... 続きを読む
4389 d




先日親戚のお葬式に行った
坊さんですが

初めての経験をしました

それは

創価学会のお葬式・・・・


創価学会をウィキペディアで読んでいると



1930年(昭和5年)11月18日に、『創価教育学体系』が発刊され、尋常小学校校長であった牧口常三郎と、戸田城聖ら当時の教育者などが集い、日蓮仏法精神に基づく教育者の育成と雑誌の発行を目的とする「創価教育学会」(初代会長:牧口常三郎、理事長:戸田城聖)を創立した。1937年(昭和12年)に、創価教育学会は日蓮正宗の1つとして位置付けられた[2]。この組織が創価学会の前身となる。



昭和5年に学校の校長や教育者が
仏法に基づく 

なんちゃらかんちゃら


と書いてあり

なるほど・・・

出発はそういう所からなのか
と驚きました。



お葬式に関しては

友人葬

というらしく



お坊さんはおらず

学会の代表者がお坊さんの
かわりをして読経する。


参列者も親族以外は
学会関係者が多く

ほとんどの方が

経本を読まずに
暗誦していました。



お題目である

南無妙法蓮華経


もう
大合唱!

という感じでした。




聞いた所

お坊さんに代わる立場の
導師さんにもお布施などは
払わないみたいですし

戒名も必要ないから

それを授けて貰うのに
戒名料なんかも必要ない





お葬式だけを見ていると


何とも

合理的でした。


お通夜やお葬式は
お坊さんがお経をあげてても
参列側は退屈してる方も多いのが
昨今ですが

参列者も一緒に声を出しているため
退屈もしていない・・・

むしろみんなで
一体になってるので
高揚しているようにも
見えました。




好きか嫌いかは
置いておいて


gdc65b7664


f443cb455




こう思いました。



地方地方で全然違うし
宗派ごとにも全然違う
お葬式


色んなお葬式に
参列させて貰うと

勉強になります。

仏教には四摂事(ししょうじ)四摂法(ししょうぼう)と呼ばれる教えがります。これは布施(ふせ)愛語(あいご)利行(りぎょう)同事(どうじ)からなる四つの事柄で誰でも簡単に実践出来る修行です。修行といっても大袈裟なものではなく自分がほんの少し変わることで日々の生活がやり ... 続きを読む
仏教には

四摂事(ししょうじ)
四摂法(ししょうぼう)


と呼ばれる教えがります。


これは

布施(ふせ)


愛語(あいご)


利行(りぎょう)


同事(どうじ)



からなる四つの事柄で


誰でも簡単に実践出来る

修行です。

修行といっても
大袈裟なものではなく


自分が
ほんの少し変わることで
日々の生活が
やりやすくなる簡単な修行だと
坊さんは考えています。



今回は


利行 りぎょう

です。


これは
自分のためではなく
他人の利益の為に
精一杯やるということです。




これはバランスがとても大事で


他人のため
と思って行っている事が


善意の押し売り

お節介

になることも多く



そうかといって

考えすぎて
引っ込み思案になってしまうと

何もできません。




そして

やればやるほど

やることが
大きくなればなるほど


『これだけやってるのに』

『これだけやってやった』




という

恩着せがましい慢心
生まれてしまうのが
人間です。



利行とは

行と書きますので

修行の一環。



その襲ってくる人間の慢心を

どの様に捨てるか

捨てる訓練をするか


これが大事になってきます。




g1cf27e34





こう考えすぎて

しまわないで


御自身の心に余裕がある時に

とにかく実践してみる

これが

大事だと坊さんは思います。








大阪には四天王寺というお寺があります。坊さん大学はこの寺系列だったので大学時代に何度も足を運びました。こちらのお寺聖徳太子が創ったという由緒あるお寺なのですがここのお寺の西門はとしても知られています。春と秋のお彼岸時この西門の中央へ夕陽が落ちていく様にデ ... 続きを読む
himage4




大阪には四天王寺

というお寺があります。


坊さん大学はこの寺
系列だったので

大学時代に何度も足を運びました。


こちらのお寺

聖徳太子が創った

という由緒あるお寺なのですが


ここのお寺の西門は



hb3c12a62



としても知られています。




春と秋のお彼岸時

この西門の
中央へ夕陽が落ちていく様に
デザインがされており


ここで古来

日観想という
夕陽をイメージする瞑想行が
行われていたと言います。




大阪の天王寺で

あべのハルカスに観光される方は
すぐ近くにある
この四天王寺の西門にも
是非足を運んで頂いて極楽浄土に
思いをはせて頂きたいと思います。





以上


仏教プチ講座でした。




仏教には四摂事(ししょうじ)四摂法(ししょうぼう)と呼ばれる教えがります。これは布施(ふせ)愛語(あいご)利行(りぎょう)同事(どうじ)からなる四つの事柄で誰でも簡単に実践出来る修行です。修行といっても大袈裟なものではなく自分がほんの少し変わることで日々の生活がやり ... 続きを読む
7b2be8ee




仏教には

四摂事(ししょうじ)
四摂法(ししょうぼう)


と呼ばれる教えがります。


これは

布施(ふせ)


愛語(あいご)


利行(りぎょう)


同事(どうじ)



からなる四つの事柄で


誰でも簡単に実践出来る

修行です。

修行といっても
大袈裟なものではなく


自分が
ほんの少し変わることで
日々の生活が
やりやすくなる簡単な修行だと
坊さんは考えています。



前回の布施に続き


2つ目は


愛語です。




愛語とは

慈しみのある 優しい言葉の事です。


人間にとって

言葉というものは


とても大事なものです。


人生を歩んでいると


『あの人のあの言葉が人生の
ターニングポイントになった・・・』



『あの言葉があったから今
頑張れます』




なんて経験を

皆さんお持ちだと
思います。




人の人生を変えるくらい

言葉というものは重要なもの

なんですね。


これは

言葉に力がある

ということを
表しているのだと思います。



しかし逆に



『あの言葉が私を傷つけた』

『あの言葉がひっかかっている』


何てこともよくあります。


暴力的な言葉や
冷酷な言葉は


時に人の命を
奪ってしまうほどの
恐ろしいものにもなります。





人を成長させたり
傷つけてしまったり

する人間にとって重要な言葉。






相手を思い



時に厳しく


時に優しく

言葉の裏に愛を込め

言葉を上手に使える
人間になりたいものです。








仏教には四摂事(ししょうじ)四摂法(ししょうぼう)と呼ばれる教えがります。これは布施(ふせ)愛語(あいご)利行(りぎょう)同事(どうじ)からなる四つの事柄で誰でも簡単に実践出来る修行です。修行といっても大袈裟なものではなく自分がほんの少し変わることで日々の生活がやり ... 続きを読む
dd442b3a95-s







仏教には

四摂事(ししょうじ)
四摂法(ししょうぼう)


と呼ばれる教えがります。


これは

布施(ふせ)


愛語(あいご)


利行(りぎょう)


同事(どうじ)



からなる四つの事柄で


誰でも簡単に実践出来る

修行です。

修行といっても
大袈裟なものではなく


自分が
ほんの少し変わることで
日々の生活が
やりやすくなる簡単な修行だと
坊さんは考えています。



その1つ目が


『布施』

です。


これは他者に対して
施しをするというものです。


災害が発生すると
有名人や企業の社長さんが
寄付をしたりしますが

誰もがそんな大金を寄付
出来るわけではありません。


世間一般の私たちが自分で
出来る事を出来るだけ
することで十分です。


献血でも骨髄バンクでも
ほんの少しのお小遣いでも


お金でなくても

無財の七施


のように


席を譲るでも

立派な布施となります。








ただし
布施である為には

清浄でなければいけません。

清浄とは

『○○してやった』
『○○してあげた』

という


心を残さないことです。



自分が
他者に何かをしてやった
いいことをした


という

心を残し
続けてしまうと


それはもう
清浄ではなくなってしまいます。








してあげた

という心を残さぬよう

普段から

布施の実践

が出来る人間に





g6f40a225




こう思いました。




以上

坊さんのプチ仏教のコーナーでした。





ある日子どもに聞かれた事があります。子ども達は大人ならあんまりしてこないこのような質問をぶっこんできます。神さまと仏さまの違い・・・坊さんはこう答えるようにしています。キリスト教やイスラム教で信仰されているのは神はこの世界を創った創造主。この神たちは唯一 ... 続きを読む
gggライン用_お坊さん




ある日

子どもに聞かれた事があります。



ro0480036014007250576





子ども達は

大人ならあんまり
してこない

このような
質問を
ぶっこんできます。




神さまと仏さまの違い・・・

坊さんは
こう答えるようにしています。



キリスト教やイスラム教で
信仰されているのは神は

この世界を創った

創造主。

この神たちは唯一絶対で

人間とは全く違う。



人間たちを創ったモノたち



創られたモノたち


です。


だから人間が
神様になることは
絶対にない。



それとは逆に

ブッダ(仏さん)とは

悟りをひらいた者

なので


人間がブッダになった。




人間がなれる=仏さん

人間がなれない=神さん





簡単にお話すると
こんな感じで考えると

イメージが
掴みやすいかと思います。







ここで使われているバカ実は仏教の言葉でサンスクリット語のmoha(モーハ)が語源とされています。これを音写してバカになった様です。モーハもーはばーかばかモーハ「「莫迦」の意味は無知や迷い釈迦の話を聞いても理解できない愚かなものという意味で使われていた様です。我 ... 続きを読む
g






ここで使われているバカ

実は仏教の言葉で


サンスクリット語の

moha(モーハ)が語源とされています。


これを音写してバカになった様です。





モーハ


もーは


ばーか


ばか



h6b3fe5d8





モーハ「「莫迦」

の意味は

無知や迷い

釈迦の話を聞いても
理解できない
愚かなもの

という意味で
使われていた様です。





我々

人間は仏さまから見たら

愚かな生きものであります。




なかなか難しい
仏教の教えですが

何度も
何度も

聴いて

モーハにならないよう

努力せねばと思います。